御予約

ワインを楽しむためのQ&A

ワインの保存について

ワインを購入後、すぐ飲まないで保存する際、赤ワインと白ワインの保存の温度は同じでいいの?

赤ワイン、白ワインのグラス提供時における適正なサービス温度は、そのワインのタイプやぶどう品種などによってそれぞれ違うものですが、保存という観点では、ぶどうの生育に適した温度がワインにとっても適した温度帯なので、一緒で構いません。

熟成させる目的のワインセラーも赤白同じで13~18℃くらいで管理します。

家庭での保存は、ワインセラーが用意できない場合、夏場は冷蔵庫で大丈夫?

室温30℃を超えるような環境にワインを放置した場合の品質は期待できないと考えて下さい。
ここではワインに最適な瓶内熟成環境まではご用意できないご家庭の視点で、劣化を防ぐための最低限の保存についてお話をしますと、すぐにお飲みにならないワインの夏場の緊急の避難先として冷蔵庫に入れて頂いても問題はないでしょう。

もちろん年代物のワインなど、取り扱いに注意が必要なもの(年代物の繊細になったコルク栓にとって、湿度のない冷蔵庫の環境は良くありません)は、ワインセラーがないと保存は難しい点、また冷蔵庫の温度ではワインの熟成も止まった休眠状態になるのであくまで緊急の避難先ということは覚えておいて下さい。

デイリーにお飲みになるワインで未抜栓ならば、ひとつの季節の間程度ならば、冷蔵庫保存でもさほど大きな品質劣化の心配はいらないでしょう。

ワインのサービス温度について

赤ワインと白ワインの最適なサービス時(飲み頃)の温度は違うというのは、具体的に何度くらい?

一般的に赤は14℃~18℃程度、白は8℃~12℃程度、スパークリングはさらに低めと言われることが多いです。

赤の中でもフレッシュなボジョレヌーボータイプなどは低めが良い場合もあり、骨格のしっかりした重めといわれるワインは温度も高め、白ならばフレッシュなタイプは冷やして飲むという傾向はありますが、他にも様々なタイプのワインがあり、さらに各々のワインの適正サービス温度があるために一概には言えないため、まずは信頼するソムリエさんにそのワインのオススメ温度を教えてもらうのが一番良いでしょう。

レストランではそういった会話を通して、次にご自分でも、ひとつのワインを色々な温度で試してみて、飲み頃の温度を見つけられると一層ワインが楽しくなると思います。

家庭で冷蔵庫から出して、冷えたワインを飲み頃にするには何時間前に出せばいい?

これもその日の室温や、そのワインの一番の飲み頃温度によって違うため、何時間前と一概には言えません。
プロのソムリエさんたちは感覚でお分かりになる部分が大きいのですが、それでもワイン用の温度計を使ってしっかり計ってサービスする場合もあります。こういったきめ細かいサービスも含めてこその本来のワインのおいしさを楽しめることが、一流のソムリエさんのいるレストランに行くさらなる意味でしょう。

ご家庭でもワイン用の温度計をお求めになるのもオススメではありますが、どうしてもご用意できなかったら、本当に大雑把に言いますと、赤ワインでしたら、水道の温度くらいの感覚(これは一年を通して気温ほど大きく変化しないため)、白ワインでしたら、冷蔵庫から出したより少し高いくらいの温度の感覚で、飲み比べて一番ワインの香りと味が引き立つ温度を見つけて下さい。

最終的にもっとカジュアルでよろしければ、グラスに注いでしまえばある程度一気に温度は上がってしまうものなので、水が滴るほどの水滴なども気になさらなければ、ご家庭ならばグラスで調節してしまう荒技もありかもしれません。

ワインの選び方

ワインが好きだけど、何を飲んだらいいか分からないのだけど?

これはまさにソムリエさんにまずはお願いして、オススメしてもらうのが最も近道です。
ワインの数は星の数ほどあるでしょう、ワインのタイプに分けても数えきれないほどありますので、ご自分の好きなワインを見つけるのは、やはりワインの経験が浅いうちは難しいかもしれません。

ワインのプロで料理との相性を知り得ているソムリエさんに聞くことは、ワインだけで飲んでいては分からないそのワインの本来の魅力を知るチャンスです。そういった『ベストマッチング』を経験してしまうと、一層ワインの虜になってしまうようですよ。

ご家庭で楽しむある程度カジュアルなワインならば、ワイン好きなお友達などと情報交換して色々と試してみても良いのではないでしょうか。

フランスとイタリアのワイン、どっちがおいしい?

味覚の好みによるのですが、確かに“どっち”と聞ける程に特徴に傾向があるどちらもいいワインを作るワイン大国ですね。
アルピーノとイルクオーレでどちらがお好きか試してみて下さい(笑)

フランスとイタリアは優良ワインと呼ばれる規制にもそれぞれの国や地域の特色があって違うので、このワインが好きと思ったときには、それがどこの地域のワインかを教えてもらうと自分の好みの傾向がつかみやすいかもしれません。

グラス類の取り扱いについて

自宅で使用しているグラスが曇っていくのはなぜ?

恐らくグラスを洗った後の拭き残しによる水あかが原因です。
水道水に含まれるミネラル成分の炭酸カルシウム・炭酸マグネシウム・ケイ酸と塩素などが、石鹸の成分などと反応し固まったものです。洗剤は中性洗剤をお使いになり(アルカリ性の洗剤だと、まれにグラスの素材と科学反応を起こしグラスの素材が細かく溶けだすことがあります)、しっかり水で洗い流したあとに水分をすぐに拭きとることによって大分防げます。

一度水あかがついてしまうと除去は難しく、また埼玉県は水質が硬く水あかが残りやすい地域ではないかと聞いたこともありますので、お気に入りのグラスは、すすぎ、拭きとりをぜひしっかり行って下さい。

デキャンタはどう洗えばいいの?

最近のデキャンタはデザイン性が高く、洗浄の際に中まで手が入らないものも多いですね。デキャンタ専用の曲がる長細いスポンジなどのワイングッズを使うのもオススメです。直接油分などもつかないものですし、直接ワインを入れるものなので、複雑な形であるほどすすぎ残しがあったら良くないので基本的に洗剤はお使いにならない方がいいでしょう。

外国では赤ワインで色がついてしまったら白ワインでリンスすればよいなどと言われる人もありますが、それだけではついてしまった色素はしっかりはとれないようです。

どうしても色素が気になるときは、デキャンタクリーナーという小さな金属のボールを使って洗う方法もあります。
※非常に複雑な形でデキャンタクリーナーのボールが口から出ない恐れがあるデキャンタに関してはオススメできません。

予約について

  • 048-641-9489

    営業時間
    11:30~14:00L.O(15:00クローズ)
    18:00~20:30L.O(22:00クローズ)
    定休日
    火曜日(月2回水曜日連休あり)
    電話予約対応時間
    10:00~20:00